リトミックとは スイスの作曲家・音楽活動家であるエミール・ジャック・ダルクローズ
(1865年~1950年)によって創られた音楽教育法です。全身を使って音楽を動きで表現す
るリトミックと音楽を聴く耳を育てるソルフェージュと即興演奏を組み合わせたものです。
リトミックとの出会いは、集中力・思考力・想像力を高め、情操豊かな子供を育てます。
いろいろなリズム楽器を使ってグループ単位の音楽指導をいたします。
音楽力の基礎が身につき、将来鍵盤楽器へのスムースな移行が可能です。
感性を高め右脳を鍛える教育として、ここ数年全国的に脚光を浴びた情操教育です。
音楽に合わせて動き歌い、そして表現することによって集中力・思考力・創造性を高め
ピアノ、エレクトーン等の楽器への導入としてたいへん効果を上げています。
リトミックはスイスの音楽教育家エミール・ジャック・ダルクローズが開発した教育法です。それまでの音楽教育は「楽譜の読み方」や「楽器の弾き方」といった実践的な方法を子供の頃から
習わせるというものが主に行われていました。しかしダルクローズが提唱したリトミックは、まず
身体で音楽を楽しみ曲に合わせて手足を動かし、体操したり、走り回ったりして音楽を体感することを提唱しています。
リトミックの効用

集中力、協調性、表現力、コミュニケーション能力をつけることはもちろん、心と体のバランスも整い、
聴くことで耳も育てます。とりわけ聴感覚は脳の成長にたいへん大きな影響を及ぼすので、幼児期にレッ
スンを受けることは成長に非常に大切なことです。
☆心と身体のバランスが整う
音楽を聴く事は心を癒す効果があると言われます。胎教の音楽CDでも実証されているように 耳は胎児の頃から
発達しているとても重要な器官です。
音楽を聴いてそのリズムやメロディーに身をゆだねる事で自律神経の健やかな発達を促し、心と身体のバランスが
整います。
☆コミュニケーション能力など社会性が身に付く
音楽で感じた事を表現する…これは大きくなってから自分の気持ちや考えを表現する事につながります。演劇の練
習などにもリトミックが取り入れられているのには、このように表現力を豊かにするという目的があります。
また他の子供と一緒に取り組む事で自分と違う表現を受け入れる訓練にもなります。自分を表現する事、他人を受
け入れる事。これらはぜひ子供のうちから身に付けたい基本的な能力です。
☆基礎的な運動能力が鍛えられる
実は陸上やスイミングをはじめとした様々なスポーツにリズム感が大切と言われます。このリズム感を養う事で基礎
的な運動能力が上がるというのもリトミックの大きな効果です。
小さい頃にリトミックをやっていれば、サッカーやテニスなど他のスポーツを始めるのに覚えやすいとも言われてい
ます。
子供をスポーツ選手にしたいというパパやママには嬉しいですね!
☆集中力が身に付く
リトミックは耳で聴き、それを反射的に理解して表現する事が必要となります。これは耳が良くないとできませんし、
音や曲に集中していないとできません。
楽しみながらも音楽に集中する訓練を繰り返す事によって集中力が身に付きます。将来勉強や課題をやり遂げるのに
必要となる力です。
そしてリトミックはママにとっても良い効果が得られます。特に子供が小さい時はお世話が大変で疲れてしまいます。
だからといって子供連れではスポーツを思いっきり楽しむのは難しい…
そんな場合、お子様と一緒にリトミックに通ってリフレッシュ!ママ自身も身体を動かして楽しくなり、更に普段見ら
れないお子様の様子を見る事で成長を一層感じられたりと楽しい時間になるはずです。