リトミックとは スイスの作曲家・音楽活動家であるエミール・ジャック・ダルクローズ
(1865年~1950年)によって創られた音楽教育法です。全身を使って音楽を動きで表現す
るリトミックと音楽を聴く耳を育てるソルフェージュと即興演奏を組み合わせたものです。
リトミックとの出会いは、集中力・思考力・想像力を高め、情操豊かな子供を育てます。
いろいろなリズム楽器を使ってグループ単位の音楽指導をいたします。
音楽力の基礎が身につき、将来鍵盤楽器へのスムースな移行が可能です。
感性を高め右脳を鍛える教育として、ここ数年全国的に脚光を浴びた情操教育です。
音楽に合わせて動き歌い、そして表現することによって集中力・思考力・創造性を高め
ピアノ、エレクトーン等の楽器への導入としてたいへん効果を上げています。
リトミックはスイスの音楽教育家エミール・ジャック・ダルクローズが開発した教育法です。それまでの音楽教育は「楽譜の読み方」や「楽器の弾き方」といった実践的な方法を子供の頃から
習わせるというものが主に行われていました。しかしダルクローズが提唱したリトミックは、まず
身体で音楽を楽しみ曲に合わせて手足を動かし、体操したり、走り回ったりして音楽を体感することを提唱しています。
リトミックの効用

集中力、協調性、表現力、コミュニケーション能力をつけることはもちろん、心と体のバランスも整い、
聴くことで耳も育てます。とりわけ聴感覚は脳の成長にたいへん大きな影響を及ぼすので、幼児期にレッ
スンを受けることは成長に非常に大切なことです。